住宅内には、キッチンやお風呂、空調や家電などのさまざまな設備があります。これらの設備を全て電力で稼働させている住宅がオール電化住宅です。従来のつくりではキッチンやお風呂はガスを使用するのが一般的でしたが、オール電化住宅ではそれらも電気で賄うようになっています。
オール電化というと思い浮かべる人も多いのがこのIHクッキングヒーターです。火を使わないのでキッチンが熱っぽくなりにくく、不完全燃焼による一酸化炭素中毒も起こりにくいのが特徴です。また、タイマー機能やボタンひとつで温度を設定できる機能などもあります。
オール電化住宅では、給湯システムもガスや灯油を使いません。主に電気温水器やエコキュートを用いることで、オール電化を行っています。
なお、電気温水器はヒートポンプによって空気中の熱を集めてお湯を沸かしているのに対し、エコキュートは電熱ヒーターでお湯を沸かしています。
オール電化住宅では、エアコン、蓄熱式ヒーター、床暖房などが主な暖房システムとなります。最近のエアコンは高性能なものが多くなっており、省エネになるものも増えています。また、蓄熱式ヒーターは、電気料金の安い深夜に溜めておいた熱を日中に使用するので、上手に利用することで電気代を抑えられるでしょう。
オール電化の代表的なメリットは、光熱費を削減できることです。ガスと電気を併用しているとそれぞれに料金がかかります。しかし、オール電化にして料金を電気のみにまとめると基本料金を一本化できるので、その分光熱費を安くできるのです。
オール電化住宅では火を使わないので、火災のリスクが低くなるというメリットがあります。また、同じ理由から燃焼による二酸化炭素も発生しないので環境にも優しく、空気もきれいな状態で過ごすことができるのです。
オール電化住宅にするなら、たいていの場合電気料金が安くなる夜間料金プランに入ることになるでしょう。しかし、夜間料金プランには日中の電気料金が高くなるというデメリットがあるのです。学生や働いている人が多い場合は日中に使う電気は少なくて済みますが、日中でも家に人がいて多くの電気を使うような家庭の場合は、オール電化にするとかえって電気料金が高くなってしまうこともあるでしょう。
オール電化住宅では光熱費を削減できますが、反面導入コストが高いことがハードルとなります。エコキュートや電気温水器などの設備本体の料金はもちろんのこと、設置費用や電気工事などの付帯料金がかかるので、総合的な工費はかなりの額になるでしょう。
蓄電池は、電力をためておいて昼間や非常時に使える設備で、今後のZEHの普及を支える重要なファクターでもあります。ここでは、そうした蓄電池のメリットやデメリット、そしてお得な蓄電池設置を含めた注文住宅プランや補助金についても解説しているので、これから蓄電池を導入していきたい人は参考にしてみて下さい。
蓄電池導入の代表的なメリットとなるのが電気代の節約です。蓄電池を太陽光発電システムと連携させることで、発電した電力をためておいて使うことができます。昼間にためておいた電力を夜間に使うことで、消費電力を賄うことができます。また、太陽光発電システムとの連携がなくても、夜間の料金が安い時間帯にためておいた電力を、昼間に使うことでも電気代を節約できます。
蓄電池にためておいた電力は外部と切り離されているので、災害や事故で停電が起こった際に非常用の電力として使うことができます。停電が長期間に渡ると家電製品も使えなくなるので生活が困難になりますが、蓄電池があれば停電中でも普段と変わらない生活ができるのです。
それほど大掛かりな設備ではないものの、蓄電池の導入にはある程度の設置スペースが必要です。そのため、隣家との間に十分なスペースがなかったり、他の設備のせいで十分なスペースが確保できなかったりすると、蓄電池の導入が難しい場合もあります。しかし、最近では限られたスペースでも設置できる壁掛け型の蓄電池も開発されているので、設置を検討してみるのもいいでしょう。
近年では価格は落ち着いてきたものの、まだ蓄電池の価格はそう気軽に導入できる金額ではありません。さらに、導入の際には設置工事費用も必要になるので、初期費用はそれなりの額になるのです。しかし、後述するように各自治体や国が設けている補助金制度や、最初から蓄電池設置を組み込んでいる注文住宅プランもあるので、導入のハードルは下がっていると言えるでしょう。
住宅メーカーの中には、蓄電池の導入ハードルを下げるために、最初から注文住宅プランの中に蓄電池設置を組み込んでいるところもあります。初期費用0円をうたっているところもあり、既築の住宅に蓄電池を設置するよりもお得に蓄電池が導入できるでしょう。
また、国や各自治体が運営している補助金制度もあります。これらの補助金制度を使用することで、初期費用を抑えつつ蓄電池を導入することができるようになるでしょう。補助金制度の内容や募集期間は制度ごとに異なるので、利用する際には前もって調べておきましょう。
依頼者と同世代の異なる特徴を持った設計士3人がチームとなり対応。予算を最大限に生かすべくアイディアを出し合い、依頼主と二人三脚で、デザイン・機能・動線・造作など細部に渡って自分たち好みの家づくりができます。
美濃ヒノキや長良スギなど地元産の木材をはじめ、珪藻土、漆喰などの壁材、目に見えない断熱材に対しても羊毛などの天然素材を使用。徹底した自然素材による家づくりを専門としています。
ゼロエネ住宅「ZEH」が標準装備、夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適でお財布にやさしい。「ZEH」の実績が豊富で、国の建築物省エネルギー性能表示制度「BELS」から6つ星を獲得しています。
【選定基準】
「一宮市 注文住宅」でGoogle検索(2022年6月25日時点)、上位に表示される工務店・注文住宅会社・設計事務所と一宮市において検索需要の多い工務店・注文住宅会社・設計事務所から、各ニーズに合わせ、以下の会社を紹介しています。
①グランハウス…依頼者に設計士が3人付き、最初から最後まで相談して建てられる会社
②エコ建築考房…国産自然素材を使用している会社のうち、断熱材も自然素材にこだわっている会社
③ニッケンホーム…ZEHを標準仕様している中で低価格の会社
※価格目安の算出方法…3社の公式サイト・公式ブログに掲載されている複数の施工事例の本体価格(すべて税不明)を建坪で割り、愛知県の建坪平均35坪に換算。各社の加減価格を記載しています。