家を建てる際の工法には、さまざまな種類があります。今回は、主な工法についてその特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
在来工法とも呼ばれる、日本に昔から伝わる伝統的な工法です。すべて木で作られるため、日本の風土によく合う日本らしいデザインの家になります。
木の柱と梁で骨組みを作り筋交いを斜めに入れて補強するのが特徴です。
使用されるのが木材ということで火災に弱いイメージがありますが、最近では柱や梁の太い木は燃え尽きるまで時間がかかるため長時間強度を保つことから耐火性能が見直されてきています。
外壁や屋根の形状など設計の適用力が高く、狭小・変形敷地にも対応できます。
伝統的な工法となるため、取り扱う施工業者が多く、幅広い選択肢の中から希望する施工業者を選べるのもメリットです。
自然素材であるため、湿気により床下や屋根裏が腐朽する、シロアリによる被害が出ることがあります。
最近では接合部を金物で補強するなどで品質の差は解消されてきていますが、他の工法と比較して職人個人の技術力によって品質が左右されてしまいます。施工業者の選び方が重要です。
鉄筋を骨組みとして型枠をはめてコンクリートを流し、柱・梁・壁・床などの躯体を作る工法です。
引っ張る力が強く押す力(圧縮力)に弱い鉄筋と、押す力に強いが引っ張る力に弱いコンクリートを組み合わせることで、弱点を補い強固な住宅になります。
地震で伸び縮みする建物を鉄筋が支え、縦への負荷はコンクリートの圧縮力が支えることで強固な構造となるため、地震に強い構造となっています。
気密性が高い鉄筋コンクリート住宅は、木造住宅に比べて高い遮音性があります。
コンクリートの特性上、夏は暑く冬は寒くなってしまいます。鉄筋コンクリート造を選ぶときは、外断熱を考えましょう。
鉄筋コンクリート造は工期が長くかかるため、コストが高くなってしまいます。また、施工が天候に左右されてしまうこと、解体時の費用も高くなることもデメリットになるでしょう。
工場で生産した木質系パネルを現場で組み立てて住宅を作る方法です。木質系パネルにはあらかじめ断熱材や下地材などがセットされており、パネルの組み立てには接着剤や釘を使います。
耐火性や断熱性など一定の基準をクリアしたパネルを工場で生産するため、個人の技術力に影響せず安定した品質の家が建てられます。
パネルを組み立てて作るため、完成までの時間が短い特徴があります。
パッケージ化されている中から選択することが多く、デザインや間取りは限定されてしまいます。
工場で生産した部材を現場に運ぶため、大型車両が通れない場所などは施工できない場合があります。
依頼者と同世代の異なる特徴を持った設計士3人がチームとなり対応。予算を最大限に生かすべくアイディアを出し合い、依頼主と二人三脚で、デザイン・機能・動線・造作など細部に渡って自分たち好みの家づくりができます。
美濃ヒノキや長良スギなど地元産の木材をはじめ、珪藻土、漆喰などの壁材、目に見えない断熱材に対しても羊毛などの天然素材を使用。徹底した自然素材による家づくりを専門としています。
全国一括仕入れとシンプル設計で、低コストを目指す工務店。耐震等級3・断熱等級5相当の性能を維持し、自由な間取りも可能。モデルハウスなし・広告費削減で、シンプルでコストを抑えた家づくりをしています。