注文住宅ができるまでには様々な工程があります。注文住宅を建てたい!と思ってからできあがるまでの流れについて、順を追ってご紹介していきます。
土地から購入して家を建てる場合、まずは土地探しから始めることになります。同時に予算と資金計画も決めておくことがポイントです。何を大切にするかは人それぞれです。「どこに住みたいか」から始めても、「何をしたいか」から決めてもOK。通勤・通学の利便性や商業施設・病院・学校などの生活環境やハザードマップなどを参考に周辺環境の安全性を確認しながら決めていきましょう。
住みたい場所が決まったら、次は土地選びです。自分で探すのはなかなか難しく、多くの人は住みたい地域の不動産会社に依頼します。予算や広さ、希望の条件などから土地を探してもらい、気に入った土地を購入します。
土地探しと並行して施工会社も決めていきます。安心感のある大手ハウスメーカーや、地域に密着した工務店、希望に合わせて個性的なデザインも請け負う設計事務所など。自分の希望の家を建てるのに合った施工会社を選びましょう。
工程②と同時に金融機関への住宅ローンの相談もおこなっていきます。借入金額によってはこの後の予算建てが変わってくるかもしれません。住宅ローンの本審査には時間がかかることが多いので、簡易的な事前審査を受けておくとよいでしょう。建物の着工までにかかる費用のことを考えると早めに申し込んでおくことをおすすめします。
希望の生活スタイルやイメージを伝え、プランを立てていきます。予算ともすり合わせながら納得するまで練りましょう。
建築費用の見積もりには、使用する資材の値段をはじめ、どのようなものを使用しどのような設備が備わった家なのかが記載されています。重要な書類なので、しっかりと確認をしましょう。
契約には難しい言葉の並ぶ書類が沢山出てきます。住宅専門用語も多く、頭を抱えてしまうかもしれませんが大きな買い物です。しっかりと確認し、納得したうえで契約へと進みましょう。
住宅ローンは変動金利・全期間固定金利・固定金利期間選択型と金利タイプが3種類あるので自分に合った金利のローンを組むようにしましょう。家が建った後の生活も考えて、苦しくなく返済していける額を考えていきましょう。
いよいよ工事が始まります。地鎮祭や上棟式はどうするのか、ご近所への挨拶はどうしたらよいのか。施工店が段取りを手伝ってくれるので、わからないことは相談しながら決めていきましょう。施工現場に足を運び、施工途中の経過を見ておくことでより愛着がわいてくるでしょう。
工事が終わると各種検査が行われます。施主検査と呼ばれる施主・施工会社の担当者・工事管理者等で隅々まで建物のチェックを行い、合格したら晴れて引き渡しとなります。引き渡し後のアフターメンテナンスの内容や日程、期間について忘れずに確認しましょう。
家族の夢がつまった家づくり。特に初めて注文住宅を建てる時はわからないことが多く、知りたいことや調べたいこと、比べてみたいことが段取りの期日に間に合わず、余裕がなくなってしまうことがあります。流れを知ることで、工程ごとに準備をする余裕が生まれ、家づくりがまるごと楽しくなります。
依頼者と同世代の異なる特徴を持った設計士3人がチームとなり対応。予算を最大限に生かすべくアイディアを出し合い、依頼主と二人三脚で、デザイン・機能・動線・造作など細部に渡って自分たち好みの家づくりができます。
美濃ヒノキや長良スギなど地元産の木材をはじめ、珪藻土、漆喰などの壁材、目に見えない断熱材に対しても羊毛などの天然素材を使用。徹底した自然素材による家づくりを専門としています。
ゼロエネ住宅「ZEH」が標準装備、夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適でお財布にやさしい。「ZEH」の実績が豊富で、国の建築物省エネルギー性能表示制度「BELS」から6つ星を獲得しています。
【選定基準】
「一宮市 注文住宅」でGoogle検索(2022年6月25日時点)、上位に表示される工務店・注文住宅会社・設計事務所と一宮市において検索需要の多い工務店・注文住宅会社・設計事務所から、各ニーズに合わせ、以下の会社を紹介しています。
①グランハウス…依頼者に設計士が3人付き、最初から最後まで相談して建てられる会社
②エコ建築考房…国産自然素材を使用している会社のうち、断熱材も自然素材にこだわっている会社
③ニッケンホーム…ZEHを標準仕様している中で低価格の会社
※価格目安の算出方法…3社の公式サイト・公式ブログに掲載されている複数の施工事例の本体価格(すべて税不明)を建坪で割り、愛知県の建坪平均35坪に換算。各社の加減価格を記載しています。